どうも、里山4ライフのよし子です。
前回、無事基礎ができたので、今日は基礎の上に敷く土台を作ります。
土台について
土台とは、基礎の上に乗せる木で、基礎と建物を固定する役割を果たします。
なんのこっちゃという方、我が家の薪小屋を例に見てみましょう。
赤の部分が「土台」です。
どうやって固定されているかって?
それは、コンクリートの基礎にあらかじめアンカーボルトを埋め込んでおき、そのボルトで土台を締め付けているんです。
しっかり締まっているんで、ちょっとやそっとのことでは動きません!
準備するもの
- 木材
- アンカーボルト
- モルタル
- 基礎パッキン
です。
木材
まず土台の木材を用意します。
幸いにも、薪小屋の中にストックがあったのでこれを使うことにします。
長さは不揃いですが、腐ったりしてないので使えそうです。
サイズは105ミリ×105ミリです。
アンカーボルト
基礎の深さと、パッキンと土台の高さを考慮して長さ25センチを購入しました。
1本245円×14本で3430円でした。
モルタル
アンカーボルトを固定する時に流し込むモルタルを用意します。
前回の基礎作りで、丸1袋余りがあるのでそれを使います。
基礎パッキン
基礎パッキンは、基礎と土台の間に挟み込み、土台が湿気で腐ったりするのを防ぐ役割があります。
幅12センチ、長さ90センチ、厚さ20センチです。
1個390円×10個=3900円でした。
基礎パッキンには上下あるので、敷くときには注意が必要です。
ざらざらしているほうが上です!


左が下、右が上です。
土台をのせる
まずは土台を基礎の長さに合うように切り込んでいきます。
長さが中途半端な部分があるのでそこは「相欠き継ぎ」で繋げます。
継ぎ方には複雑なものも含めていろいろあるけど、相欠き継ぎなら私にもできそうだわ
相欠き継ぎ
まずは、木の厚みの半分だけ丸ノコで切り込みを入れます。
次に、切り込んだところをノミで落としていきます。
切り込んだところが重なり合う部分になる為、お互いに同じような形にします。
このようにしてつなげます。
初めてノミ使ったけどできたよーー!!
アンカーボルトの穴あけ
次に、基礎の上に土台を仮置きして、アンカーボルトの穴を開けていきます。
土台に垂直になるように穴を開けるので、私はドリルスタンドを使いました!
その記事はこちら↓
アンカーボルトの径は12ミリなので12.5ミリの穴をあけました。
アンカー固定
いよいよアンカーボルトを固定していきます!
まず、アンカーボルトが刺さる部分のブロックの中にモルタルを流し込みます。
先ほど開けた穴にアンカーボルトを通してナットを緩く締めておきます。
そして、土台を基礎の上に乗せます。
アンカーボルトを静かにモルタルの中に沈めてきます。
この時パッキンを挟み込むのを忘れないようにしてくださいね、パッキンを入れないと、その高さ分低い位置で固まってしまうので・・・やりなおすのはたいへんですよーー!
ちなみに、私はこの方法がが一番いいと思います。
先に基礎のアンカーボルトを固定して土台に穴を開けると、土台にアンカーボルトの位置にずれることなく穴を開けるのが難しいと思ったからです。
このやり方なら、モルタルが固まる前に土台を動かせるので、アンカーボルトの位置も微調整ができるわけです!!
そんなこんなで14カ所打ちました!
頑丈になればと思ってたくさん打ちましたが・・・。多いです。
でも、ここまでくれば終わったも同然!!
このまま放置して固まるのを待ちましょう。
補強
心配性の私は、余ったモルタルでさらになる補強をを加えていきました!
コーナーにどっぷり!
固定完了
次の日、モルタルが固まっているのを確認してそーっと土台を外してみます。
うまくいってるーーー!!
完全に固まるまでもうちょっとかかりそうなので、もう一日放置しよう!!
まとめ
二日がかりでなんとか仕上げることができました!
だんだん様になってきたよー!
ワクワクが止まりません!!
次回は、祝! 棟上げ! です。
ぽちっとお願いします!